駒つなぎ桜ガイド

2008/4/15  出典:「松本城を世界遺産に」より

庭園内 1.jpg

1 駒つなぎの桜の由来 松本城天守が竣工したとき江戸から加藤清正公が城見舞(城の完 成祝い)に立ち寄った。 その際、松本城主石川玄蕃守康長は清正 公をもてなし、清正公が帰られる朝、2頭の馬を引き出して「私ども が選りすぐった馬でございます、どちらか一頭お取下さい」といっ た。 すると清正公は「あなたほどの目利きが選んだ馬をどうして私 如きが選べましょうか2頭とも頂いてまいります」と2頭とも貰い受 けて帰国された。 これを聞いた人々はさすが清正公と感心したとい うことです。 この2頭の馬をつないだ桜が駒つなぎの桜として語り継 がれています。

2 「加藤清正伝」にみる駒つなぎの桜このエピソードの出典は明治 42 年に発刊された清正公三百年会編纂の「加藤清正伝」です。

庭園内 2.jpg

元文を読み下し文にしました。 加藤清正の相手に対する深い思慮 を感じます。

「石川玄蕃頭かみより馬申もうし請うけられ候そうろう事」 江戸より東山道とうさんどうを帰国あるとき、信州の松本の城主石 川玄蕃頭げんばのかみ(康長)へ見舞いとして立ち寄りたもうに、 玄蕃頭、色々様々の馳走ちそうありて、清正帰らるる朝に、駒を二 疋引き出して、玄蕃頭仰おおせられけるは、この駒われら目利め ききにて調べ置きたるが、当所において近年になき出来物できも のなり、御目利きありてこの中にて一疋お取そうらえとのたまえ ば、清正のたもうは、さてさて、御志おこころざしの程、過分かぶ ん至極しごくに候。 しからば、御目利きをもって取り立てられたる駒をわれら目利きにて申し請うくるは、みにくき ことあり、子細はもし劣たる駒を申し請くればわれら見利きが下手になり申すべく候。 また、勝まさりたるを取り 申せば、なんとやらん、よりくずを残し置くに似に候て、大事の駒に疵きずがつき申し候、とかくより申す事はな りがたきことなり。 かように候て申し請けねば御志を破り候て、大きなる慮外りょがいなり。 ただ二疋ながら申し 請くるが目利きの仕様にてあるべきとて、二つながら取て下くだられ候を、諸人聞きて、さてさて、これ程よき御 客おきゃくぶりは、あるまじきとほめ申し候なり。

庭園内 3.jpg

加藤清正が2頭を引いていってしまったのは相手を立て、馬の見立てについて自らも疵つかず両方が立つ配慮であっ たからだと述べています。 康長が選びぬいた2頭の馬の内、もし劣るほうの馬を選らんだとすれば私の馬を見る目がた いしたことはないと相手に見抜かれてしまう。 また、優れた方を選べば残された1疋は「くず」だと烙印を押したことにな り馬が疵物きずものになってしまうし、相手の馬選びの力にも疵をつけることにもなる。 かといって馬はいらぬといえば 大変失礼に当たる。 だから馬選びをする方法としては二疋両方を引きで物として頂くのが最良と帰国された。

3 現駒つなぎの桜は4本の株が大きくなり1本桜になった この資料が見つかったのは昭和53年10月25日のことで当時の 新聞は石川家に仕えた家臣の子孫が伝えて来た駒繋ぎの桜伝説 を聞いた郷土史家達が松本市立図書館を10日程調べて明治42 年東京隆文堂発刊の「加藤清正伝」をみつけ伝承を文献がうら付 けたとされた。 昭和30年代本丸庭園整備にともない植えられた駒つなぎの桜はこ の写真では4本あったように見える。 清正公が二頭の馬をつないだ 桜は現在の駒つなぎの桜の位置よりもっと西側と推定されている。 「本丸御殿図」によれば本丸北側には内馬場うちばばがあり、本丸 御殿北西隅に馬見所があった。 「年数をへて桜の樹齢が尽き、およ そ本丸御殿馬見所のあったあたりに二代目の桜を植え加藤清正公 駒つなぎの桜とし、その伝承を継承した。 」と地方史研究家故原嘉藤氏は述べている。 初代の桜がどこに、いつまであ ったかは定かでないが「東筑摩郡・松本市・塩尻市誌 現代下」は城内に清正が駒をつないだ枝垂桜しだれざくらが大 正初年まで巨木として残り御殿ごてん桜ざくらとも呼ばれたと記している。 ※本丸御殿図は(「歴史のなかの松本城」 27pにあり)

以下投稿

◆ 多行松 yoshiko  2010/10/27

皆さん、ご存知でしたか?お城の庭に根元から沢山の幹が分かれて立ち上がっている松の名前。 管理事務所に行って 聞いてみました。 「タギョウショウ」って言うんですね。 この松を初めて見たときから、不思議な松だな~って思っていま した。 春は紫色した花のようなものをつけていました。

庭園内 4.jpg

◆ 多行松 ug3fuji  2011/07/27

ネットでもう少し調べてみました。 タギョウショウはアカマツの品種であり「多行松」である。 根元からたくさんの幹が分かれて立ち上がっており、高木には ならない。 ダイオウショウは園芸品種であるが、自然では、同じような性質をもったアカマツの品種であるウツクシマツ が滋賀県などで生育しており、天然記念物に指定されている。 このウツクシマツは岩手県、長野県、岡山県、などでも 報告されており、点々と生育がみられることから、母種のアカマツから、時折変化してできるものではないかと思われ る。 タギョウショウのようなものは種での繁殖はできにくく、接木で殖やす。 庭園や公園などに植栽されているものを見 ることがある(松本城の庭園も沢山ありますね)が、西日本では見かけることが少ない。 中部以北で時折見かける。