松本城の破風

破風1.gif

破風は、元は切妻造、入母屋造の造形です。 平安時代頃以降に千鳥破風や唐破風が現れ、室町末期・安土桃山時 代に神社の権現造や城郭の天守のように複数の破風を組み合わせるデザインが考え出されたとみられています。

最上階の入母屋破風、唐破風の方向が南

松本城は破風が少ないといわれています。 創建当初は今と少し違っていたようです。

創建当初の想像図

破風2.gif

破風の種類

入母屋破風(いりもやはふ)

入母屋屋根にできる破風。寺院建築、神 社建築、近世の城郭建築(天守、櫓など)や 書院造の建物などで多く見ることができる。 特に大きなものは大入母屋ともいい、破 風板や懸魚もあわせて大きくなる。二条城御 殿、姫路城大天守等で見られる。

破風4.png

千鳥破風(ちどりはふ

切妻破風を葺き降ろしの屋根に直接置いて造られる。妻側の面を正面に据えるように付 けるので据破風(すえはふ)ともいう[1]。主に八棟造の神社建築や天守建築に見ることが できる。古くは、大きな屋根などで、窓の開口が難しくなった階層などに出窓のように突 起して屋根を被せたもの(破風部屋)で、時代が下がるにつれて単に飾りというだけのも のとなり、小屋裏に部屋さえも持たなくなることが多くなった[2]。

切妻破風(きりつまはふ)

切妻に造られる破風。比較的シンプルに造られることが多く大規模なものは造られるこ とが少ない。神社建築では、大社造や流造のものなどで見ることができる。

比翼千鳥破風(ひよくちどりはふ)・比翼入母屋破風(ひよくいりもやはふ)

元は大入母屋から作り出されたと考えられ、主に天守建築で見られる。比翼千鳥、比翼 入母屋破風は、規模の大きな天守に見られ、初期のものは大入母屋の代わりに比翼入母屋 破風を造り、和歌山城大天守のように不整形な平面からの歪みを整える役割を兼ねること があった。時代が下がると、層塔型天守や御殿の屋根に千鳥破風で全くの飾りとして付け られるようになる[2]。