漆 1.jpg

平成27年8月29日に碇屋 公章氏(碇屋漆器店)を講師に迎え、城の漆のメンテナンスの話を伺いました。 碇屋さんは下見板、月見櫓の回縁の漆のメンテナンスを毎年行っておられる漆の匠です。 その講演会の内容ですが、私自身あまりよくわかっていない部分もあるので箇条書きにしてみます。 うろ覚えのところもある ので間違っているところは指摘お願いします。

漆と松本城の漆

性質

・漆は乾くのではなく一定の環境のもとで固まる。 →60%程度の湿度が必要。 通常は「室」に入れて温度、湿度を管理し固める。 ・上記の理由で月見櫓をシートで囲い簡易的な「室」にする。    シートを透明なものにしたらどうかという話がありましたが、完璧なUVカットが出来る素材で   ないと使用不可 ・漆は火に強い     バーナーで40分程度炙っても火がつかない     →よって高価な漆を下見板に使用?(管理人の考察) ・漆は紫外線に弱い よって1年一回のメンテナンス(塗り直し)が必要

メンテナンスの方法

◆ 時期

◆ 下見板

◆ 月見櫓回縁

  1. いたんだ漆、下地を除去
  2. 下地の痛みがひどい部分は昭和の大修理の際、確保した木材(創建材)を使って埋める
  3. 漆を塗る 朱色は岡山県高梁市産のベンガラを混ぜて使う 漆の特性で塗った直後はくすんだ色だが2〜3ヶ月で発色する
  4. 簡易「室」の中で養生

・昨年この作業のあと月見櫓の回縁を見たんですが、平らになっておらず、「何でだ?」と思ったことを思い出しまし た。 そのことも今回のお話しの中にありました。 一度に平らに塗ってしまうとどんどん厚くなってしまうため、文化庁と打合せの上、何年?何十年?もかけ、少し ずつ平らに直していくのだそうです。 (理屈は理解できませんでした。)