望楼型? 層塔型?

屋根の種類

入母屋造(いりもやづくり)は、上部においては切妻造(長辺側から見て前後2方向に勾配をもつ)、下部にお いては寄棟造(前後左右四方向へ勾配をもつ)と

形式3.JPG

なる構造をもつ。 日本においては古来より切妻屋根は寄棟 屋根より尊ばれ、その組み合わせである入母屋造はもっとも格式が高い形式として重んじられた。 法隆寺の金 堂や平安神宮大極殿のほか各地の城郭建築でも見ることができる。

寄棟造(よせむねづくり)は、建築物の屋根形式のひとつで、4方向に傾斜する屋根面をもつものをいう。 広義 では同様の屋根をもつ建物のことを指す。 屋根の形式を指す場合には、単に寄棟ということも多い。 四注(しち ゅう)ともいう。 日本では、切妻造に次いで多く用いられている形式である。

切妻造(きりづまづくり)とは屋根形状のひとつで屋根の最頂部の棟から地上に向かって二つの傾斜面が本を 伏せたような山形の形状をした屋根。 広義には当該屋根形式をもつ建築物のことを指す。 切妻屋根ともいう。                              資料 ウィキペディアより

**望楼型・層塔型

型式は望楼型・層塔型の2つに大別されている。

◆ 望楼型

一般的に初期の形式と言われている。 入母屋造りの櫓上に小型の望楼を載せたような形式。

(イメージとしては極端な例だが旧開智学校のような形式)

形式4.jpg

◆ 層塔型

主に寛永年間以降に見られ、寺院の五重塔のように上から下までデザインに統一感がある。