よってお客様が、彼らの文化に照らし合わせてイメージしやすい単語を 選んで説明できればよいのですが、ネイティブスピーカーではない我々には容易ではありません。 だから皆さんが、案内をしているとき、疎まれない範囲で、言葉や文化について尋ねてみましょう。そしてわかったことや情報を会員間で共有しましょう。
<aside> 💡 役に立つかも 英語プレゼンの極意 カリスマガイドの「なぐも友美」
</aside>
この惣堀の中が「松本城」です。 国宝の天守群は「松 本城」のなかの建造物の一つです。
「閉鎖されたある区域」
図解日本の城 西東社 中山良昭著
<aside> 💡 関連記事: 城とは
</aside>
松本城の前身は深志城。 1500年ころ小笠原 氏の一族坂西氏が方一丁の館城を造り、その後、 島立氏が入った。 小笠原氏の本城は林城で府中 井川館から現在の松本市里山辺林に居を移した のは1489年~1501年頃と推定され、深志城は 林城を支える周縁城館の一つであった。 1550年 武田氏は小笠原氏を追い、林城を破却して、深志 城を本拠地とした。 1550年~1582年までは深 志城は武田氏の支配下にあり、この時代に広大な 三の丸が造られ堀巾を広げ虎口には武田流の馬 (うま)出(だし)が設けられて武田氏の信濃経営の 兵站基地として深志城は造りかえられた。1582年、武田が滅び、小笠原貞慶が旧地を回 復して、深志城を松本城と改名した。 小笠原貞慶 は三の丸以内を武家地として整備した。1590年小田原の戦いの後、秀吉配下の石川 数正が入封し文禄2年から3年(1593~1594) にかけて数正の子石川康長が大天守・渡櫓・乾小 天守を築造した。 その後、寛永10年~11年頃(1633~34)越前 大野より7万石で入封した家康の孫松平直政が辰巳附櫓・月見櫓を増設して現在の松本城天守5棟が揃った。 青木資料2011より